いま、全国の中学校・高校で進む「探究学習」や「キャリア教育」の現場において、大手企業が実施する出張授業が大きな注目を集めています。
商品開発や社会課題、職業理解など、実社会で培った知見をもとに、企業自らが学校現場に出向いて授業を行う取り組みが広がっているのです。
生徒たちが、リアルな仕事に触れながら主体的に学べるこれらの授業は、まさに「社会とつながる学び」の好例。
本記事では、そんな出張授業を提供する注目の大手企業8社をご紹介。
教育関係者や旅行会社の皆さまにとって、企画・提案のヒントとなれば幸いです。
目次
- 1.マイナビ|カードゲームを通じて職業を知る「カードゲームで学ぶキャリア図鑑」
- 2.アサヒ飲料|水の大切さを伝える「三ツ矢サイダー授業」
- 3.セブン-イレブン・ジャパン|地域とつながる「お店の秘密」出張授業
- 4.パナソニック|私の生き方発見プログラム ━「未来の仕事」に向き合うキャリア授業
- 5.ガイアックス|起業家精神を育む「ソーシャル起業」授業
- 6.ユニバーサルミュージック|英語教育支援プラットフォーム「UM English Lab.」
- 7.ブロードマインド|人生設計を学ぶ授業「ライフプロデュース」ー自分らしい人生を叶える攻略法
- 8.ロッテ|未来のおかし開発室「ロッテイノベーションチャレンジ」で創造的思考力を育成!
- まとめ ━キャリア・探究学習の選択肢に、企業の「リアルな現場」を!
1.マイナビ|カードゲームを通じて職業を知る「カードゲームで学ぶキャリア図鑑」

株式会社マイナビが創業50周年記念事業として開始した中学生向け出張授業は、カードゲームやワークを通じて多様な職業や業界を学び、キャリア観を育てることを目的としたプログラムです。
地元企業の事例も取り入れ、地域性を活かした内容で実施され、生徒たちに将来を前向きに考えるきっかけを提供します。
2027年までに全国展開を目指し、すでに4,000人超の中学生が参加しています。
🔗 詳細はこちら:https://career-research.mynavi.jp/column/20250619_97767/
マイナビが実施する出張授業の実施概要
実施主体 | 株式会社マイナビ(社員が進行) |
対象 | 中学生向け |
内容 | 職業カードゲームを使った対話型キャリア教育プログラム |
実績 | 開始2年目で22都道府県・43校・計4,170名が参加 (2025年4月時点) |
実施場所 | 全国の学校や教育イベント会場など |
実施方法 | 2コマ連続授業(50分×2) ・第1部:カードゲーム形式で職業の種類を学ぶ ・第2部:地元企業の事例をもとに、産業連携や地域経済を考えるワーク |
2.アサヒ飲料|水の大切さを伝える「三ツ矢サイダー授業」

未来を担う子どもたちに「水の大切さ」、「地球環境保全に取り組むことの大切さ」を伝えることを目的に、社員による小学校向けの出前授業を実施しています。
2018年にスタートしたこの活動は、これまでに延べ5,197名(2025年3月末現在)の小学生が参加しています。
三ツ矢サイダーを題材に「SDGs(持続可能な開発目標)」について学び、“水”や“地球環境”に関連する項目について「自分たちでできること」を考え、環境問題解決への意欲を育みます。
🔗 詳細はこちら:https://www.asahiinryo.co.jp/csv/eco/21/
アサヒ飲料が実施する出張授業の実施概要
実施主体 | アサヒ飲料株式会社(社員が講師として訪問) |
対象 | 主に小学校高学年 |
内容 | クイズや水質実験、動画などを通じた環境教育 |
時期 | 通年(学校の依頼に応じて実施) |
実施場所 | 全国の小学校 |
実施方法 | ・授業前半:「三ツ矢サイダー」を題材に、「軟水・硬水」の違いや「ろ過」の仕組みについて、実験を通じて学ぶ ・授業後半:SDGsを身近な事例を元に分かりやすく学び、環境問題解決のために自分たちでできることを考え発表 *内容は変わることがあります。 |
3.セブン-イレブン・ジャパン|地域とつながる「お店の秘密」出張授業

全国のセブン-イレブン店舗では、小学校高学年を対象にした出張授業「セブン-イレブンのひみつ」を実施しています。
地域密着型の企業として、身近なコンビニエンスストアがどのように地域や社会と関わっているのかを伝える内容です。
実際の店舗で働く従業員が講師として学校を訪問し、「お店づくり」や「食品ロス削減」「ユニバーサルデザイン」など、SDGsやキャリア教育にもつながる話題を子どもたちの目線でわかりやすく届けています。
🔗 詳細はこちら:https://www.sej.co.jp/csr/class.html
セブン-イレブン・ジャパンが実施する出張授業の実施概要
実施主体 | セブン-イレブン・ジャパン(希望校に講師が訪問) |
対象 | 小学3年生~6年生 |
内容 | ・コンビニの役割と仕組み(24時間営業や商品陳列の工夫など) ・食品ロス削減の取り組み(消費期限管理、値引き販売の工夫) ・バリアフリーやユニバーサルデザインに関する店舗設計 ・災害時の支援や地域見守り活動について ・児童の意見を引き出すワーク形式も導入 |
授業時間 | 約45~60分(1コマ) |
料金 | 無料 |
4.パナソニック|私の生き方発見プログラム ━「未来の仕事」に向き合うキャリア授業

「私の行き方発見プログラム」は、パナソニックが企業市民活動の一環として学校に提供しているキャリア教育プログラムです。
次世代を担う子どもたちが、多種多様な役割を持って働くことを学び、自分らしい“行き方”を考えるプログラムを提供しています。
未来の自分に向けてなりたい自分になるために、今やるべきことは何なのか、生徒一人ひとりに考えてもらうきっかけづくりをねらいとしたものです。
🔗 詳細はこちら:https://holdings.panasonic/jp/corporate/sustainability/citizenship/career.html
パナソニックが実施する出張授業の実施概要
実施主体 | パナソニック ホールディングス株式会社 |
対象 | 中学生(全学年対象) |
内容 | 未来の社会をテーマにしたキャリアワークショップ |
料金 | 無料 |
実施場所 | 学校またはオンライン |
実施方法 | スライド講義+対話・ワークショップ形式(60〜90分) |
5.ガイアックス|起業家精神を育む「ソーシャル起業」授業

IT企業のガイアックスは、若者の起業支援に力を入れる企業。
ガイアックスの出張授業型探究プログラム「起業ゼミ」は、新学習指導要領における「総合的な時間の時間」や「総合的な探究の時間」に即した内容・構成になっています。
生徒はプログラムを通して、自身の興味・関心のある領域で自ら課題を設定するところから、情報収集、ビジネスアイディア考案、そして発表まで行います。
起業に対するハードルを下げ、「行動する力」を育むプログラムとして注目されています。
🔗 詳細はこちら:https://www.gaiax.co.jp/pr/press-05312023/
ガイアックスが実施する出張授業の実施概要
実施主体 | 株式会社ガイアックス(若手社員が登壇) |
対象 | 中学生・高校生・大学生 |
内容 | 起業や社会課題をテーマにした講話+ワークショップ |
時期 | 随時対応(希望に応じて調整) |
実施場所 | 学校またはオンライン |
実施方法 | 対話型授業+実践ワーク(60〜120分) |
6.ユニバーサルミュージック|英語教育支援プラットフォーム「UM English Lab.」

「UM English Lab.」は、ユニバーサル ミュージックが運営する英語教育支援プラットフォームです。
同社が持つ豊富な楽曲レパートリーを活かしたオリジナルの英語副教材を全国の英語教師に無償で提供しています。
このプラットフォームは、音楽の力を通じて生徒が積極的に学ぶ姿勢を引き出し、語彙力や異文化理解を深めるとともに、探究心や自己表現力といった非認知能力の育成を目指しています。
また、特別出張授業では、副教材を活用した英語学習に加え、音楽を通じて探究心・共感力・自己表現力を育むプログラムを提供します。
さらに、レコード会社のキャリア見学を通じて、音楽業界の仕事について学ぶ特別プログラムも実施が可能です。
🔗 詳細はこちら:https://um-english-lab.com/
ユニバーサルミュージックが実施する出張授業の実施概要
実施主体 | ユニバーサルミュージック合同会社 |
対象 | 中学生・高校生 |
内容 | 洋楽を通じて探究心・共感力・自己表現力を育むプログラム |
費用 | 教材は無償提供/出張授業については要お問い合わせ |
実施場所 | 学校など |
実施方法 | ・副教材を活用した英語学習 ・音楽を通じて探究心・共感力・自己表現力を育む ・レコード会社のキャリア見学を通じて、音楽業界の仕事について学ぶ特別プログラムも実施可能 |
7.ブロードマインド|人生設計を学ぶ授業「ライフプロデュース」ー自分らしい人生を叶える攻略法

「金融の力を解き放つ」をパーパスに掲げ、ライフプラン実現を支援する金融サービスの開発・提供を手掛けるブロードマインド株式会社が提供するのは、「人生とお金」をテーマにした授業。
この授業は、同社が開発したカードゲーム「ライフプロデュース」を通じて、生徒が「仮想人生体験」をすることで、将来に向けた計画や準備の重要性を学ぶことを目的としています。
お金を稼ぐことだけでなく、限られた時間とお金を使いながら「やりたいこと」を実現することに焦点を当てています。
授業を通じて、若い世代が将来必要となるお金を適切に使い、理想の人生を諦めないための金融教育を推進したいという想いから生まれました。
🔗 詳細はこちら:https://www.b-minded.com/news/pressrelease/3045/
ブロードマインドが実施する出張授業の実施概要
実施主体 | ブロードマインド株式会社 |
対象 | 小学生(高学年)、中学生、高校生 |
対象エリア | 東京都、埼玉県、神奈川県、千葉県、大阪府 |
人数 | 20名程度~最大280名(1チーム4名上限×70チーム)※一斉授業対応可 |
講師・運営 | 社員が担当 |
授業構成 | カードゲーム+ワーク・講義 |
8.ロッテ|未来のおかし開発室「ロッテイノベーションチャレンジ」で創造的思考力を育成!

お菓子メーカーのロッテが行うのは、チョコレートの開発現場やアイデアづくりの過程を題材にした探究学習。
オンライン上で教材や動画が提供され、生徒自身が商品企画を考える実践型授業です。
人々の生活を豊かにする新たな価値を生み出す考え方「ロッテノベーション」をテーマに、未来の社会を担う子どもたちに大切な創造的思考力の育成を目指します。
🔗 詳細はこちら:https://teacher-site.net/lotte/innovation/outline.html
ロッテが実施する出張授業の実施概要
実施主体 | 株式会社ロッテ |
対象 | 小学校5~6年生 |
内容 | 商品開発をテーマにした探究学習プログラム |
利用シーン | 総合的な学習の時間、特別活動(学級活動)など |
実施場所 | 学校など |
実施方法 | 事前学習+出張授業45分+事後学習 |
まとめ ━キャリア・探究学習の選択肢に、企業の「リアルな現場」を!

いかがでしたでしょうか?
社会のリアルを知ることは、未来の選択肢を広げる第一歩。
今回紹介したような大手企業による出張授業は、日常生活で親しみのある企業の視点を通じて、子どもたちに新たな気づきや興味をもたらしてくれます。
商品開発の裏側や、接客・防災・地域との関わり、さらには人生設計まで、多彩なテーマが揃っているのも大きな魅力です。
どのプログラムも、「知る」だけでなく「自分ごととして考える」ことを大切に設計されており、学校現場での探究学習やキャリア教育と非常に相性の良い内容となっています。
先生方や教育担当者の皆さまにとっても、授業づくりの幅を広げるヒントとなるはずです!
最後までお読みいただき、誠にありがとうございました。