公益社団法人全国修学旅行研究協会では、毎年「関東地区」「東海地区」「近畿地区」を対象に、『修学旅行の実施状況調査』を実施されています。
目次
2023(令和5年)度の修学旅行の実施調査概要
★参照元:調査・研究報告|修学旅行ドットコム (shugakuryoko.com)
調査対象 | ★以下の三地区の公立中学校を対象 ・関東地区5県(茨城・栃木・群馬・埼玉・千葉) ・東海地区3県(愛知・三重・岐阜)※愛知県は名古屋市を除く ・近畿地区2府3県(大阪・兵庫・京都・滋賀・奈良) |
調査時期 | 2023(令和5)年7月~2023(令和5)年12月 ※2023年12月以降に実施予定の学校については回答時点での予定を調査 |
調査校数 | 3,069校(関東:1,296校/東海:625校/近畿:1,148校) |
回答校数(回答率) | 2,974校(96.9%) |
これからの修学旅行実施について課題と思われること4選
今回は、2023(令和5年)度の修学旅行の実施調査より、「これからの修学旅行実施について課題と思われること」という質問項目に着目をしました!
全国の先生が抱える「修学旅行実施における課題」とは一体どんな内容なのでしょうか?
本記事では、その課題の中から4つ抜粋しまとめましたので、是非最後までご覧ください♪
【関西編】学校の先生が選ぶ!他校へ紹介したい修学旅行の行先や取り組み6選│京都でおすすめの体験学習や班別行動の実例をご紹介
1.オーバーツーリズム問題
「オーバーツーリズム」とは、観光地に人が集まり過ぎて渋滞が起きたり、街にゴミが散乱するなどのマナー違反が相次いだりと、観光が地域の生活に負の影響を及ぼす現象のことを指します。
京都にみられる有名観光地への「オーバーツーリズム」は、修学旅行実施上の大きな課題になっています。
先生の実際の声(悩み)
- インバウンドが増える中、京都観光の自由度が狭くなっている。
- 外国人観光客も戻ってきてかなり混雑しており、予定の見学ができなかった。
- 特に京都方面は、観光客が多すぎて、実施内容に支障をきたす。
先生の実際の声(解決策や提案)
- 旅行方面を分散させるのも手段の1つだが、京都・奈良の魅力もあり難しい問題だと感じている
- 実施時期をずらす方法もあるが、その場合費用の問題が発生する
- 修学旅行の目的を再考し、遠距離移動を要しない近場での実施に切り替える方が良いのか迷っている
関西方面への修学旅行はやはり「京都」が人気ですが、お隣の「滋賀」にも素敵な観光素材がたくさんあります。
滋賀県には、世界遺産にも登録されている「比叡山延暦寺」や、大河ドラマで今注目を集めておる「石山寺」があります。
また、日本一大きな琵琶湖を活かした「自然体験学習」や、「信楽焼」などの陶芸体験もできたりと、まさに教育旅行の聖地といえるでしょう。
▽京都の隣、「滋賀県」への教育旅行がおすすめ!
2.方面について
圧倒的に関西方面中心の関東、東西多方面に分散している東海、航空機利用が多い近畿、という3地区それぞれの特色があるが、コロナ禍以降、旅行費用の高騰もあって方面については様々な課題が生じている。
先生の実際の声(悩み)
- 関東の本市は連合で参加するため、新幹線がB列車と決まっており、現地に着く時間が遅くなるため見学地が狭まってしまう。
- 「沖縄」への修学旅行」を継続していきたいところではあるが、物価高や原油価格の高騰等で航空運賃が値上がりしており、コスト面で方面変更を余儀なくされている。
- 大型の航空機の便数が減り、2便に分かれなければ日程的に難しくなってきている。
先生の実際の声(解決策や提案)
- A列車が使えれば実施内容を変えることができるのでありがたい
- 京都・奈良の混雑や実施日が中体連の大会中になってしまうことも考えると、方向を変更していくことも大切である
- 航空機の利用自体を検討する必要がある
保護者が、修学旅行を「卒業記念旅行」と誤認し、行先の選定で学習内容ではなく観光地としての場所を重視するところが学校側の見解と食い違い、説明に苦慮することがしばしばあるといいます。
あくまで「修学」であるので、学習の一環で行くという理解を持ってもらいたいという意見もありました。
3.ICT 機器の利用について
ICTとは”Information and Communication Technology”の頭文字を取ったもので、学校のICT活用は、この情報通信技術を活用した教育活動全般を指します。
具体的には、電子黒板を使って授業を展開したり、子どもがタブレットを使って作成した資料をクラス全員に共有したり、海外の学校と交流したりする遠隔教育などが考えられます。
先生の実際の声
- GIGA タブレットを積極的に持って行かせたい。ポケット Wi-Fi の持ち出しなども検討したい。
- IT 機器の活用により班別活動が管理しやすく、活動範囲も今まで以上に広げることができる。
- スマートフォンを禁止している学校がほとんどであるが、情操教育を行い、スマートフォンを持たせて、自分たちでルールを考えさせる必要性が出てくると感じる。
- 見学地や食事等の割引券をアプリやインターネットで取得できることが増えているため、生徒個人に携帯電話を持たせるかを検討する必要がある。
実際の活用方法
- GPS で位置がわかる、迷子になっても電話できる、道案内を活用できるなど、便利な要素がたくさんある。
- 班別行動の際に生徒は、グループに一台タブレットを持参した。写真や記録をとることで、修学旅行後の活動(「修学旅行おすすめるるぶを作ろう」)に生かした。
GIGA スクール構想で ICT 教育は急速に進化しています。
スマホの持ち込みを自由にしたところ、「生徒たちは節度ある使い方ができトラブルもなかった」という好結果の意見も寄せられていました!
このように、思い切った機器活用が必要であり、十分な事前指導の下、生徒を信頼して機器の有効活用に大きく舵を切り替えるべきであると考えます。
4.キャリア学習について
先生の実際の声(悩み)
- 企業研修先を決める際に「マッチングサービス」を用いたが、職種や企業が限定される。
- 大使館、領事館等が、新型コロナウイルス感染症予防対策として、見学の受け入れをしなくなった。5類に変更されたとはいえ、引き続き受け入れていない。今後、同じような学びの機会(国際的な)を生徒に与えるためには、新しい見学施設を考えていかなければならない。
コロナ後の実施例
- 校区にゆかりのある企業訪問
- キャリア教育の一環で社会人アスリートより講話
教育旅行において、キャリア教育として「職場体験」等を積極的に組み入れたい学校が増えているが、現状では企業側の受け入れがコロナ禍を経て厳しくなっているといいます。
「SDGs 学習」と並んで「キャリア学習」を取り入れた修学旅行が目立つようになってきた今、企業や施設側の受け入れ体制の再整備が求められています。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
修学旅行のあり方について、コロナ禍を経て、テーマパークなど単に生徒に受けのよいコースに行って「よい思い出づくりができた」などという価値判断ではなく、修学旅行の目的や意義を改めて問い直す傾向がどんどん加速しているように思います。
修学旅行は日本の独特の教育文化であり、ほとんどの日本人が経験する日本人の「旅の原点」といっても過言ではありません。
同時に、学校単独では実施できない教育活動(学校行事)が修学旅行でもあることから、旅行関連事業者の人たちと一体となって、より充実した修学旅行を創造していきたいものです。
★引用元:調査・研究報告|修学旅行ドットコム (shugakuryoko.com)