【EXPO2025】大阪・関西万博へ行ってきました!│学校団体向けの現地レポートを発信!

2025年4月13日(日)、ついに「大阪・関西万博」が開幕となりました。

そこで早速、教育旅行情報サイト「タリフル」の編集部で実際に行って参りました!

学校団体で行く場合の導線や会場の様子などをお届けいたします♪

そもそも2025年大阪・関西万博って?

「2025年大阪・関西万博」は、 2005年に開催された愛・地球博に続き、20年ぶりに日本で開催される国際博覧会です。

「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマに、2025年4月13日から10月13日まで開催されます。

世界中からたくさんの人やモノが集まるイベントで、気候変動、平等、平和など、地球規模のさまざまな課題に取り組むために、世界各地から英知が集まる「Peoples’ Living Lab(未来社会の実験場)」として世界の英知を集め、ワクワクするような展示やイベントとともに未来社会を体験することができます。

また、万博は「世界の文化祭」とも言われ、フード・ファッション・アート・建築など各国の文化を体験し、交流できることも特徴です。

これからの未来を担う児童・生徒たちにとって、多くの学びや出会いがあること間違いなしでしょう!

EXPO2025 大阪・関西万博公式サイトはコチラ:https://www.expo2025.or.jp

会場マップの全貌

甲子園球場約150倍東京ドーム約450倍といわれる会場は、言わずもがなとてつもなく広く、1日ではとても回りきれませんでした…!

アクセスについて│JR大阪駅~JR桜島駅~シャトルバス乗車の場合

団体バスの駐車場がある【西ゲート】の様子を確認すべく、「JR桜島駅」からシャトルバスで会場へ向かいました。

「JR桜島駅」を降りた後、約5分ほど歩いた先にシャトルバスの乗り場があります。

シャトルバスの乗車券(片道350円)は、「Maas」というアプリにて事前予約が可能です。

https://app.kansai-maas.jp

時間帯(特に午前中)によっては、事前予約をしてないと乗車を後回しにされることもあるとのことで、事前予約することをおすすめします!

*スタッフさんがアプリ(チケット購入画面)を目視で確認するため、予約してもかなり並びます。(*4月17日時点)

いざ入場!西ゲート入口の様子は?

シャトルバスを降りると、上記画像の右方向より貸し切りバスの駐車場から、多くの児童・生徒さんが列になって歩いてこられました。

団体バス利用の学校団体さんは、夢洲第2交通ターミナルで降車後、西ゲートより入場することとなっています。

貸し切りバスの乗降場から【西ゲート】までは徒歩で約15分、距離にして約1kmということで、「遠すぎるのでは⁉」と騒がれていましたが、実際歩いてきた方にお話しをお聞きすると、「全然遠く感じなかった」とのお声も…!

学校団体の入場待機場所は?

学校団体の入場待機場所はとても広いスペースで、すぐそばにはお手洗いも完備。

この場所で点呼をして、入場時間になったら順番に入口に向かうという流れで、オペレーションも徹底されている様子でした。

当日は、小学校、中学校、高等学校が学年単位で多く来られていましたが、とてもスムーズに入場されていました!

入場の流れ

予約時間までは基本的に入場ができないので、待機場所にて入場を待ちます。

当日は、10分前になったら入場が可能になり、手荷物検査を経て、購入したチケットQRコードを提示して入場します。

この購入したチケットQRコードは、入場の時のみならず、予約したパビリオンや、各イベントに入場する際にも必要になります。頻繁に使用するので、スクリーンショットや印刷物を用意することをおすすめいたします!

学校団体におすすめの展示・パビリオンなどのおすすめスポットを3つご紹介!

1.未来社会ショーケース

「未来社会ショーケース」では、日本の企業の様々な最先端の技術や新しいシステムが展示されています。

協賛企業12社がそれぞれの知見・発想を活かした「体験プログラム」を創出する体制が整っていて、子どもたちの知的好奇心をくすぐること間違いなし!!

▼未来社会ショーケースは、いくつかの分野に分かれていて、例えば下記のようなものがあります。

  • デジタル万博:バーチャル空間で万博を体験できるような、新しい技術が使われており、自動翻訳システムなどもここで体験できます。
  • 未来の都市:AIやIoTなどの技術を使って、環境に優しく、安全で快適な未来の都市生活を体験できる展示。自動運転のバスや、スマートホームなどが考えられています。
  • 未来のくらし(食・文化・ヘルスケア):健康管理や食料生産、新しい文化体験など、未来の私たちの生活がどう変わるかを想像させてくれる展示。ロボットが食事を作ってくれたり、AIが健康のアドバイスをしてくれます。
  • スマートモビリティ万博:会場内の移動がより便利でスムーズになるような、新しい乗り物や移動システムが登場します。ここでは、「空飛ぶクルマ」も展示されており、児童・生徒さんに人気です。
  • アート万博:最新のデジタル技術を使ったアート作品や、自然と調和した美しい空間などが楽しめます。

建物の外側の被膜はメッシュスクリーンとなっており、照明によって陰影を描き、ミストが幻想的な雰囲気を醸し出します。
ミストの効果によって断熱効果も期待できるため、夏の暑さにも配慮されています。

2.ヘルスケアパビリオン

地元大阪が「REBORN」をテーマに、未来に実現を目指すヘルスケアや都市生活の体験や、iPS細胞をテーマにした再生医療の可能性の発信、屋外ステージでのイベントやなどさまざま情報を発信しています。

建物の中には、ミライの食と文化」として、おいしく健康的なフード等を提供している飲食店が集結していました!

その中から、総合ソフトクリームメーカーのパイオニア日世株式会社が提供する、乳・卵不使用のソフトクリームを堪能!

乳製品が使われていないとは信じ固いほどクリーミーでとても美味しかったです♪

教育旅行においての不安要素でもある「アレルギー対応」ですが、このようにアレルギー表示がされていることから、児童・生徒さんも安心して食べられるのが良いですね♪

大阪・関西万博の飲食施設においては、アレルギー表示をメニューに追記するなどの対応に努められています。
アレルゲン8品目については、メニューなどに表記することを「強く推奨」し、20品目については「推奨」とされています。

ただし、中には対応が難しい飲食店や、アレルギー表記のない飲食店もございましたので、予め事前に調べていかれることをおすすめします。

3.大屋根リング

やはりなんといっても一番注目の「大屋根リング」

世界最大級の木造建築物として、全周約2キロメートル、内径約615メートル、幅約30メートルもある、世界でも類を見ない大きさの木造建築です。

その名の通り、大きな輪っかの形をしているのが特徴で、 スギやヒノキといった日本の木材がたくさん使われているんだとか。

屋上部分が「スカイウォーク」として整備されていて、歩いて会場全体を見渡すことができます♪

飲食スペースについて│団体休憩所(お弁当広場)

予約必須の団体休憩場(西休憩場)は広さ2,430㎡/全1,800席/1回あたり50分間となっており、海が一望できる特等席です!

小学校以下の園児・児童を優先として予約を受け付けています。中学・高等学校は利用できません。

▼当日来られていた小学校は、椅子を机代わりにして仲良く食事をされていました。

▼その他、会場内には、団体で集合できるスポットや、雨の日でも安心な休憩場が多数見受けられました。

EXPO2025 大阪・関西万博の現地レポートまとめ

いかがでしたでしょうか?

ニュースでは様々な物議が醸されていましたが、実際に足を運んでみると、必ずまた行きたくなること間違いなしでした。

特に、学校団体で利用する際の入場オペレーションも素晴らしく、中での団体休憩場の多さなどからも特に問題なく利用できる印象でした。

最後までお読みいただき、誠にありがとうございました。