校外学習や遠足などの学校行事で、長きにわたって注目されているのが「チームビルディング」。
特に、近年の修学旅行は「観光中心」から「学び・体験重視」へとシフトしており、先生方からは「生徒同士の関係性を深める体験を取り入れたい」という声が高まっています。
文部科学省が推進する「探究学習」や「主体的・対話的で深い学び」といった流れもあり、仲間と協力して課題を解決する体験=チームビルディングは、修学旅行でも新しい定番になりつつあります。
目次
そもそもチームビルディングとは?

チームビルディングとは、メンバー同士が協力し、信頼関係を築きながら「1人では達成できない課題」に挑むプロセスのことです。
単なるレクリエーションではなく、課題解決の過程を通じて以下のような力を育むのが特徴です。
- 協働性:役割分担をし、互いに助け合いながらゴールを目指す
- コミュニケーション力:意見を交換し、相手の考えを受け止める
- 主体性:自分の得意を活かしてチームに貢献する
- 達成感・自己効力感:困難を乗り越えた経験が自信につながる
中高生にとっては、クラスの仲間を「ただの同級生」から「一緒に挑戦する仲間」へと認識が変わるきっかけにもなり、卒業までの学年の雰囲気改善にもつながります。
全国でおすすめのチームビルディング体験4選!

本記事では、全国から修学旅行で人気のチームビルディング体験を提供しているおすすめ施設を地域別にご紹介します。
※画像はイメージとなります。
リアル脱出ゲーム│東京ミステリーサーカス(東京都新宿区)

TOKYO MYSTERY CIRCUS(東京都新宿区)は、「世界一謎があるテーマパーク」をコンセプトにした、体験型謎解き施設です。
チームで協力しながら、制限時間内にミッションをクリアするリアル脱出ゲームを通して、コミュニケーション力や課題解決力を育むことができます。
屋内型施設のため天候に左右されず実施でき、東京というアクセスの良さも相まって、修学旅行での人気が高まっています。
| プログラム名 | リアル脱出ゲーム 他 |
| 所要時間 | 10分~180分 *イベントにより異なる |
| 定員 | 31名以上で団体申し込み可 |
| 料金 | イベントにより異なる |
| 参照先URL | https://mysterycircus.jp/plan |
ロゲイニング×スタディ(ロゲスタ)│ウェルネスポーツ鴨川(千葉県鴨川市)

エリア内に設定されたコントロールポイントを地図と写真一覧をヒントに探し歩き、得点をあつめます。
制限時間内に獲得した総得点で競い合う、欧米発祥のフィールドゲーム「ロゲイニング」をベースにしたプログラムです、
読図能力も求められ、アタマとカラダを駆使しながら仲間と共にチャレンジするチームビルディングです。
| プログラム名 | 鴨川ワクトレ!!「ロゲイニング×スタディ(ロゲスタ)」 |
| 所要時間 | 3~6時間 |
| 定員 | 10~500名以上 |
| 料金 | 1人¥4,400(税込)~ |
| 参照先URL | https://wellspo.jp/rental/group_activity/ |
農地で交流を育む体験プログラム│Awaji Nature Lab & Resort (兵庫県淡路市)

農地フィールドを舞台に、参加者一人ひとりが「自然循環」の役割を担う一員になることで、学校におけるチーム、仲間などの組織内で「共創」を生むきっかけを提供します。
Awaji Nature Lab & Resortでは、生産から消費における食品残渣や地域の残渣を堆肥化し微生物と共創する有機物豊富で良質な土づくりを実践しているので、こうした「循環型農業」の取り組みをチームビルディング要素と組み合わせた体験を提供しています。
| プログラム名 | Awaji Nature Lab & Resort チームビルディングプラン |
| 所要時間 | 約3時間 |
| 定員 | 10名〜90名 |
| 料金 | 税込6,600円/名 |
| 参照先URL | https://awaji-resort.pasonagroup.co.jp/program/awaji-nlr-teambuilding-group?utm |
滋賀・びわ湖の自然体験学習施設│BSCウォータースポーツセンター(滋賀県大津市)

野外チームビルディング学習「トラエラ」は、仲間と共に「トライ&エラー」を繰り返しながら、挑戦する力を育むことを目的とした学校団体向けのプログラムです。
一般的なチームビルディングでは、各チームに外部のインストラクターがついて進行することが多いですが、「トラエラ」では生徒自身がファシリテーターやタイムキーパーなど、すべての役割を担います。
これは、大人が介入すると素の姿を出せず受け身になってしまう生徒もいるため、あくまでも生徒主体で進められるよう設計されているためです。
さらに、事前・事後学習に活用できる1人1冊のガイドブックも用意されており、当日以外でも学びのサポートが行われています。
| プログラム名 | 野外チームビルディング学習「トラエラ」 |
| 所要時間 | 約2時間 |
| 定員 | 10名〜280名 *他の体験プログラムを組み合わせた場合、500名ほど収容可能です |
| 料金 | 税込3,500円 |
| 参照先URL | https://bsc-int.co.jp/nature/hotoriba |
野外チームビルディング学習「トラエラ」を体験した先生の実際の声
生徒たちは慣れない高校生活のスタートを切っていましたが、この日はお互いに話をし、協力し合うことで、すばらしい時間となりました。
クラスでの会話が増えた、知らない人と話ができた、など…たくさん、良い意見が出た一日でした。
あいにくの天候で心配していましたが、スタッフさんの温かい声かけのおかげもあり、楽しんで活動に取り組めていました。
後日に行った振り返りもクラスで前向きな発言がたくさんきかれ、チームビルディングで学んだことを意識できていたようです。
まとめ│修学旅行でも行程に取り入れやすい「チームビルディング体験」おすすめ施設4選
いかがでしたでしょうか?
修学旅行の行程に組み込みやすい「チームビルディング体験」を提供する施設を厳選しました。
仲間と協力して課題に挑戦することで、コミュニケーション力や協調性を自然に育むことができます。
最後までお読みいただき誠にありがとうございました。
