修学旅行や校外学習などで注目が集まる「体験学習」。
最近では、子どもの学びや成長にどのような影響を与えるのか、教育現場でも再評価されています。
しかし、保護者や教育関係者の中には「果たしてどんな効果があるのか?」と疑問に感じる方もいるかもしれません。
この記事では、体験学習が子どもたちに与える科学的・教育的な影響や、具体的な成功事例を通して、その価値と可能性に迫ります。
目次
体験学習がもたらす“3つの力”とは?

近年の教育研究では、体験学習が以下の3つの力に良い影響を与えることがわかっています。
1-1. 学力への効果
文部科学省の報告や国内外の教育研究によると、五感を使った体験は記憶の定着を助け、理解を深めると言われています。
例えば「理科の実験を自分で行った子は、単なる講義を受けた子よりも知識の定着率が高い」という研究も。
1-2. 非認知能力の育成
協調性、自己肯定感、やり抜く力など、テストでは測れない“非認知能力”の育成に体験学習は効果的です。
農業体験やキャンプでは、自然環境の中で仲間と協力する機会が多く、これらの力を自然に育むことができます。
1-3. 探究心・主体性の育成
「自ら学ぶ姿勢」は探究学習や総合的な学習の時間でも求められています。
体験学習は自分で考え、行動するプロセスが含まれており、学びに対する主体性を引き出すとされています。
学校の成功事例から学ぶ「体験学習」の可能性

公益社団法人全国修学旅行研究協会では、毎年「関東地区」「東海地区」「近畿地区」を対象に、『修学旅行の実施状況調査』を実施されています。
今回は、2023(令和5年)度の修学旅行の実施調査より、「他校に紹介したい取り組み」という質問項目に着目をしました!
全国の先生が選ぶ、修学旅行でのおすすめの取り組みとは一体どんなものなのでしょうか?
下記の記事では、「他校に紹介したい取り組み」の中から、関西方面でおすすめとして挙げられた行き先・取り組みの中から3つ抜粋しまとめましたので、是非最後までご覧ください♪

体験×探究×地域——学びが広がる事例集
ここでは、体験学習の効果が実際に報告されている全国の事例を4つ紹介します。
体験学習の可能性を、実例を通してぜひご確認ください。
1.森林体験プログラム(北海道・知床)
どんな活動?
知床の広大な森で、植林や自然観察、動植物の調査などを行う体験プログラム。
どんな力が育まれる?
自然との関わりを通じて、協調性や責任感といった非認知能力が育まれます。環境保全に対する意識も自然と高まります。
なぜ評価されている?
SDGsや環境教育を重視する学校の関心が高く、実体験を通じた「生きた学び」ができる点が支持されています。

2.ものづくり体験(福井県・越前漆器工房)
どんな活動?
職人の指導を受けながら、越前漆器の加飾や塗りを体験。自分だけの作品を仕上げます。
どんな力が育まれる?
手を動かす創作活動を通して、集中力・創造力・達成感が養われます。伝統文化への興味も育まれます。
なぜ評価されている?
「文化財の継承」「地域への理解」といった学習指導要領との親和性が高く、体験と学びが結びつく点で注目されています。

3.海洋環境学習(沖縄県・美ら海水族館)
どんな活動?
サンゴ礁や海洋生物の観察を通して、海の多様性と保全の大切さを学ぶ体験プログラム。
どんな力が育まれる?
環境問題への関心を育み、持続可能な社会づくりを考えるきっかけになります。
なぜ評価されている?
修学旅行の「環境教育」の実践例として、全国の学校で導入が進んでいます。
-160x160.png)
4.びわ湖自然体験学習(滋賀県・BSCウォータースポーツセンター)
どんな活動?
カヌーやヨットの乗船体験などのウォータースポーツを通じて、琵琶湖の自然とふれあいながら学ぶ体験プログラム。
どんな力が育まれる?
仲間との協力や挑戦を通して、主体性・チームワーク・自己肯定感が育ちます。
また、ライフジャケットの着用義務のルールから、防災意識も高まります。
なぜ評価されている?
学年や目的に応じて多様なプログラムが選べ、オリエンテーションやクラスづくりとして高い評価を受けています。
都道府県別│全国でおすすめの体験学習施設をまとめました!

教育旅行情報サイト「タリフル」では、修学旅行の行先として人気のある都道府県を中心に、全国の体験学習施設を記事にまとめています!
▼2025年6月時点で、北海道・京都・広島・沖縄など12都道府県の体験施設を掲載中!

まとめ ー保護者や主催者に伝えたい「教育旅行の意義」とは
教育旅行や体験学習の目的は「単なるレクリエーション」ではありません。
教科横断的な学びの深化 ・人との関わりを通じた社会性の育成 ・地域理解と郷土愛の醸成…
これらの教育的な効果は、学校内だけでは得られない貴重な学びです。
体験学習は、子どもたちの知的好奇心を刺激し、教室の学びを現実世界と結びつける架け橋となります。
各都道府県の地域の豊かな自然や文化を活かした教育旅行を通して、未来を担う子どもたちの力を育てていきましょう。