【2025年度・最新版】令和7年度「教育旅行」に関する全国の助成金情報まとめ!

本記事では、2025年度(令和7年度)の「教育旅行」に関する全国の助成金情報をまとめております!

必ずご確認ください

・各助成金事業に関するお問い合わせは承っておりません。

・助成条件などの詳細は、各表の「詳細ページ」欄に記載のリンクよりご確認ください。

【令和7年度】北海道・東北エリアの「教育旅行」に関する助成金情報

秋田県

秋田県観光連盟では、次のとおり、2点の助成金制度を実施しております。

秋田県観光連盟教育旅行誘致助成金

秋田県観光連盟が、秋田県への教育旅行を促進するために、一定の要件を満たす旅行に対して旅行費用の一部を助成する制度です。

事業名秋田県観光連盟教育旅行誘致助成金
対象事業◎小学校、中学校、高等学校などによる修学旅行や校外学習
・秋田県内の旅程を含むこと。
・航空機、船舶、鉄道のいずれかを利用すること。
・秋田県内の移動で、一般貸切バスを利用すること。
・秋田県内の観光連盟会員施設に1泊以上すること。
・秋田県内で2か所以上の体験学習を実施すること。
助成対象者秋田県への教育旅行を催行する学校
対象期間令和7年4月1日から
助成額など◎秋田県内での宿泊数や利用するバスの種類によって、1校あたり上限10万円から20万円の間で助成
・秋田県内で2泊以上する場合:1校当たり200,000円を上限
・秋田県内で1泊する場合:1校当たり100,000円を上限
※旅行会社が申請手続きを代行する場合は、別途事務手数料が支払われます。
申請期間予算上限に達し次第、受付終了
※事後の申請は受付できません。出発日の5営業日前までの申請をお願いいたします。
詳細ページhttps://edu.akita-fun.jp/post-1449/

秋田県観光連盟教育旅行誘致体験学習助成金

秋田県観光連盟が、東北管内(秋田県を除く)および新潟県内の学校を対象に、秋田県への教育旅行における体験学習費用の一部を助成する制度です。

事業名秋田県観光連盟教育旅行誘致体験学習助成金
対象事業◎学校教育法に規定された小学校、中学校、高等学校などによる修学旅行や校外学習。
・秋田県内の旅程を含むこと
・秋田県内の観光連盟会員施設に1泊以上すること。
・秋田県内で2か所以上かつ生徒1人当たりの合計金額1,000円以上の体験学習を実施すること。
助成対象者秋田県への教育旅行を催行する東北管内(秋田県を除く)及び新潟県内の学校
実施対象期間令和7年4月1日から
助成額など教育旅行に参加した生徒1人につき1,000円
申請受付期間申請期間についての明記はありませんでしたが、予算上限に達し次第、受付終了となります。
詳細ページhttps://edu.akita-fun.jp/post-1449/

宮城県

宮城県で宿泊を伴う県外からの教育旅行を実施する学校を対象に、移動に係るバス等の経費の一部に対して予算の範囲内で助成金を交付します。

事業名みやぎ教育旅行バス等助成金(国内校向け)
対象事業◎宿泊を伴う団体旅行で、宮城県内に宿泊すること
◎下記に該当する施設をそれぞれ1か所以上訪問すること
・県内の有料観光施設(学習、体験、食事及び30分程度の時間が確保されている買い物等を伴うもの)
『宮城県教育旅行ガイドブック』の中から、「震災・防災・減災学習」に関連する施設
助成対象者宮城県外の小学校、中学校、高等学校、大学などの学校
実施対象期間2025年4月7日(月曜日)から2026年3月20日(金曜日)
助成額など・宮城県内のバス事業者を利用する場合:車両1台あたり70,000円(上限700,000円)
・上記以外のバス事業者を利用する場合:車両1台あたり50,000円(上限500,000円)
※ただし、車両1台あたりの借上料が上記金額に満たない場合は、実費支給。
申請受付期間2025年4月1日(月曜日)から2026年3月10日(火曜日)
※原則として、旅行出発日の10日前までに申請
詳細ページhttps://www.pref.miyagi.jp/soshiki/kankou/bus-jyosei-r4.html
宮城でおすすめの体験学習施設12選|修学旅行にぴったりの体験施設をピックアップ

福島県

福島県が、東日本大震災と原発事故からの教育旅行の復興を目的として、県内で宿泊を伴う修学旅行や合宿を実施する学校・部活動等に対し、バス経費の一部を補助する制度です。

事業名福島県教育旅行復興事業補助金
対象事業◎福島県内で宿泊を伴う修学旅行・宿泊学習など
◎福島県内で合宿を実施する県外の部活動など
▼ただし、体験学習等においては、下記条件を満たすものに限る
宿泊所以外の県内施設で実施
・且つ特定の教育素材を1つ以上行程に取り入れる場合に限る
※部活動等の場合は、活動の本来の目的である文化活動、スポーツ活動、学習等を行う場合に限る
助成対象者福島県外の学校(小学校、中学校、高等学校、大学など)
実施対象期間令和7年4月1日から
助成額など◎バス1台あたりの経費の2分の1、または地域別の補助上限額のいずれか少ない額
【備考】
・参加人数が10名未満の場合は、補助上限額の半額
・浜通りの宿泊を1泊以上含む場合は、補助上限額に1万円加算
・前年度まで2年以上連続で本補助金を利用している学校:令和6年度に1台当たりの補助上限額を1万円加算
申請受付期間◎教育旅行実施日の10日前まで
・4月から9月までの期間に実施する旅行等については4月1日から受付開始
・10月から3月までの間に実施する旅行等については7月1日から受付開始
詳細ページhttps://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/32031a/kyouiku-08.html

福島県 耶麻郡 北塩原村

耶麻郡(やまぐん)北塩原村(きたしおばらむら)では、福島県内外の小学校、中学校、高等学校等を対象に学校行事の一環として、村内に宿泊を伴う教育旅行を実施するための移動に係るバス経費の一部を助成します。

福島県の観光名所でもある北塩原村裏磐梯では、手つかずの自然が色濃く残り、四季を通じて様々な魅力を持つ場所と言えるでしょう。

事業名北塩原村教育旅行回復バス助成金
対象事業◎北塩原村内での宿泊を伴うとともに村内で1つ以上の体験活動に取り組む教育旅行を実施すること
◎一般貸切旅客自動車運送業を登録する事業所のバスを使用して実施すること
助成対象者学校(小学校・中学校・義務教育学校・高等学校・特別支援学校・高等専門学校など)
※クラブ活動等による合宿・各種大会への参加を伴う場合は対象外(合宿利用者支援制度助成金をご活用ください)
実施対象期間令和7年4月1日(火曜日)~令和8年3月31日(火曜日)まで
助成額など▼県内の団体
バス1台(往復)あたり3万円(上限6万円/2台まで)
※ただし、村に2泊以上する場合は、4台分(上限120,000円)まで拡充
▼県外の団体
バス1台(往復)あたり5万円(上限10万円/2台)
※ただし、村に2泊以上する場合は、4台分(上限200,000円)まで拡充
申請受付期間令和7年4月1日(火曜日)~令和8年3月31日(火曜日)
※予算がなくなり次第終了
※申請が必ずしも交付決定となるものとは限りませんのでご注意ください
詳細ページhttps://www.vill.kitashiobara.fukushima.jp/site/kanko/1314.html

福島県二本松市

二本松市内の宿泊施設に宿泊し、かつ二本松市内の施設等を利用する修学旅行、宿泊学習等で、教職員の引率する学校行事の一環として行われるものに対して、学校と旅行会社の両方に貸切バス代金の一部を助成する事業を実施しています。

事業名教育旅行推進事業助成金
対象事業◎修学旅行や宿泊学習にて、二本松市内の宿泊施設に宿泊、かつ二本松市内の施設等を利用すること
助成対象者◎上記の教育旅行を実施する小学校、中学校、高等学校
◎上記の教育旅行を取り扱う旅行会社
実施対象期間令和7年4月1日から施行
助成額など▼学校
◎福島県外の学校: バス1台につき40,000円
◎福島県内の学校: バス1台につき20,000円
※参加者が10名未満の小規模校の場合は助成金額は半額

▼旅行会社:1校あたり10,000円
申請受付期間明記無し
詳細ページhttps://www.nihonmatsu-kanko.jp/?p=7956

福島県いわき市

いわき市教育旅行誘致促進事業助成金では、市内の宿泊施設と観光施設を利用する市外の学校の教育旅行を対象に、旅行業者に対して交付されます。

事業名いわき市教育旅行誘致促進事業助成金
対象事業◎市外の学校が、学校行事の一環として行う旅行
◎市内の宿泊施設に1泊以上宿泊し、市内の観光施設等を1施設以上見学するもの
◎参加する児童または生徒数が30名以上であること(特別支援学校を除く)
助成対象者◎上記の教育旅行を催行する旅行業者
実施対象期間令和7年度内
助成額など◎教育旅行に参加する児童または生徒数 1人あたり1,000円
※1回の申請につき20万円が上限
※同一申請者からの年度内2度目の申請の場合は10万円が上限
※年度内の申請は2回までとなります
申請受付期間助成金の交付を受けようとする日の10日前まで
詳細ページhttps://kankou-iwaki.or.jp/news/59
【修学旅行】福島でおすすめの体験学習9選|中学生・高校生におすすめの体験や最新の助成金情報をピックアップ

山形県│庄内空港

庄内空港利用振興協議会では、旅行会社と学校関係者向けに2種類の助成金事業を実施しています。

旅行会社向け│庄内空港利用旅行商品造成支援助成事業

事業名庄内空港利用旅行商品造成支援助成事業
対象事業◎庄内空港を発着する航空便を利用した旅行商品
◎山形県内で1泊以上の宿泊を伴うもの。
助成対象者旅行業者
実施対象期間令和7年4月1日以降に販売される旅行商品
助成額など通常便利用(庄内イン)
・片道: 庄内 ⇔ 羽田: 5,000円/人,、乗り継ぎ便: 7,500円/人
・往復: 庄内 ⇔ 羽田: 10,000円/人、 乗り継ぎ便: 15,000円/人

通常便利用(庄内アウト)
・片道: 庄内 ⇔ 羽田: 5,000円/人、乗り継ぎ便: 7,500円/人,、U-18割引: +5,000円/人
・往復: 庄内 ⇔ 羽田: 10,000円/人、乗り継ぎ便: 15,000円/人、U-18割引: +10,000円/人

チャーター便利用(庄内発着)
・片道: 庄内 ⇔ 各地: 5,000円/人
・往復: 庄内 ⇔ 各地: 10,000円/人
申請受付期間助成金の交付を受けようとする日の10日前まで
詳細ページhttps://www.pref.yamagata.jp/337001/kurashi/kendo/kuukou/shounaikuukou/syo.html

学校関係者向け│庄内空港利用教育旅行支援助成金

庄内地域以外の学校が主催し、児童・生徒が参加する修学旅行・研修旅行等で、庄内空港発着便を利用する旅行に使用する借上げバス代の助成を行います。

事業名教育旅行支援助成事業
対象事業◎庄内地域以外の学校が実施する教育旅行
◎庄内空港を片道又は往復利用する教育旅行
助成対象者学校(小・中・高校・特別支援学校・専修学校・各種学校等)
実施対象期間令和7年4月1日~令和8年3月31日まで期間の旅行
助成額など▼借上げバス代助成
・往復利用:50,000円/1台あたり
・片道利用:25,000円/1台あたり
申請受付期間教育旅行の催行後、速やかに
詳細ページhttps://www.pref.yamagata.jp/337001/kurashi/kendo/kuukou/shounaikuukou/syo.html

【令和7年度】関東エリアの「教育旅行」に関する助成金情報

東京都

東京観光財団が、福島県の教育旅行復興事業と連携し、東京都内の学校・部活動等が福島県で宿泊を伴う教育旅行や合宿を行う際のバス経費の一部を補助する制度です。

この事業は、旅行者が福島県を訪れ、宿泊や飲食、地域特産品の購入等の消費活動を通じて地域経済を活性化し、復興を支援することを目的としています。

事業名被災地応援ツアー・福島県教育旅行復興支援事業
対象事業福島県教育旅行復興事業の補助を受ける、福島県での宿泊を伴う教育旅行・合宿のバス経費
▼教育旅行の場合は、下記の教育素材を1つ以上行程に含むこと
 震災学習/学校交流/歴史・文化体験/自然体験/農村体験/スキー体験など
※合宿の場合、学校公認の文化活動、スポーツ活動、学習等であること
助成対象者◎「福島県教育旅行復興事業」の補助を受ける東京都内の学校
実施対象期間令和7年4月1日から令和8年3月31日まで
助成額など◎バス1台あたり経費の1/2(継続校:上限5万円/新規校:上限6万円)
・浜通りでの宿泊を1泊以上含む場合は、上限額に1万円加算
・参加人数が10名未満の場合は、上限額の半額
※上記を上限とし、福島県教育旅行復興事業の補助金額と、バス経費から福島県と市町村の助成金額を差し引いた金額のいずれか小さい方
申請受付期間令和8年3月31日まで
詳細ページhttps://www.tcvb.or.jp/jp/news/2025/0327_6648/

茨城県北地域

(一社)常陸太田市観光物産協会が、茨城県北地域(日立市/常陸太田市/高萩市/北茨城市/常陸大宮市/久慈郡大子町)において,教育旅行の誘致促進による地域活性化を図るため、県外からの教育旅行を実施する団体等に対し、宿泊費用や体験費用の協力金を実施しています。

事業名茨城県北教育旅行誘致促進支援事業助成金等
対象事業◎茨城県の北地域*を主要な実施場所とする体験型教育旅行
 *日立市、常陸太田市、高萩市、北茨城市、常陸大宮市、久慈郡大子町
◎県北地域外からの宿泊を伴う旅行
◎1回の参加人数が20人以上の団体旅行
◎旅行代金が1人当たり10,000円以上
◎自然、文化、社会教育施設やスポーツ施設等を活用した旅行
※大会、イベント、会議への参加や単なる合宿等は除く
助成対象者◎県北地域外から県北地域内へ旅行する実施団体(学校、青少年育成団体等)
◎上記団体を取り扱う旅行事業者
実施対象期間令和7年4月1日から令和8年3月31日まで
助成額など実施団体
◎民泊体験を伴う旅行:1人当たり5,000円(上限200,000円/団体)
◎その他の体験型教育旅行:1人当たり2,000円(上限200,000円/団体)

協力金(旅行事業者)
◎民泊体験を伴う旅行:1人当たり1,000円(上限100,000円/団体)
◎その他の体験型教育旅行:1人当たり1,000円(上限50,000円/団体
申請受付期間旅行を実施する日の2週間前まで
詳細ページhttps://www.kanko-hitachiota.com/page/page001878.html

【令和7年度】中部エリアの「教育旅行」に関する助成金情報

愛知県蒲郡市

(一社)蒲郡市観光協会では、蒲郡市に積極的な修学旅行客などの誘致を行なうため、一般社団法人 蒲郡市観光協会所属の宿泊施設に1泊以上宿泊する児童または生徒、及び引率教員に対して、一人当たり1,000円(一校につき20万円まで)を補助する制度を開始いたしました。

事業名蒲郡市観光協会 教育旅行等誘致促進事業
対象事業◎学校行事として行われる修学旅行及び臨海学習等
◎蒲郡市観光協会の会員である蒲郡市内のホテル・旅館等に1泊以上宿泊すること
助成対象者上記の教育旅行を実施する学校
実施対象期間2025年4月1日~2026年3月31日(宿泊日基準)
助成額など児童または生徒及び引率教員一人につき1,000円
*一校につき上限20万円まで
申請受付期間出発日の90日前まで
詳細ページhttps://www.gamagori.jp/user_support/for_business/yuchisokushin

石川県金沢市

石川県金沢市では、修学旅行の誘致を促進するため、旅行会社向けに奨励金制度を設けています。

この制度は、国内の学校だけでなく、海外からの訪日教育旅行も対象としています。

事業名金沢市修学旅行等誘致推進事業(奨励金)
対象事業◎国内:石川県外の学校が実施する、金沢市内での宿泊を伴う修学旅行
◎国外:海外の教育機関が実施する、金沢市内での宿泊を伴う訪日団体教育旅行
助成対象者修学旅行先を提案して旅行手配する旅行会社
実施対象期間明記無し
助成額など1名につき2,000円 ※引率者等は除く
申請受付期間修学旅行出発日の30日前まで(4月当初に開催分は5日前まで)
詳細ページhttps://www.kanazawa-kankoukyoukai.or.jp/everyone/article/detail_418.html

福井県

福井県では、次のとおり、2点の助成金制度を実施しております。

令和7年度修学旅行における体験学習料助成金

福井県が、県外からの修学旅行を誘致し、福井県ならではの体験学習を促進するため、体験学習費用を助成する制度です。

事業名令和7年度修学旅行における体験学習料助成金
対象事業◎福井県内の宿泊施設に1泊以上する修学旅行
◎福井県教育旅行ガイドブック「学び旅」に掲載されている体験
 または福井県観光連盟が認める体験を実施すること
助成対象者◎対象事業となる修学旅行を実施する小学校、中学校、高等学校、特別支援学校
◎上記の学校から委託を受けた旅行会社
実施対象期間令和7年4月1日から令和8年2月27日まで
助成額など◎学校への助成額:修学旅行生徒1人1泊あたり1,000円
 ※体験料が1,000円未満の場合は体験料に相当する額
◎旅行会社への助成額:学校への助成額の半額
申請受付期間修学旅行実施日の15日前まで
詳細ページhttps://www.fuku-e.com/lsc/upfile/document/0000/0039/39_1_file.pdf

令和7年度教育旅行視察・研修助成

福井県観光連盟は、福井県への教育旅行誘致を促進するために、旅行会社や学校関係者を対象とした視察・研修費用の一部を助成する制度を設けています。

事業名令和7年度教育旅行視察・研修助成
対象事業◎福井県への新たな教育旅行ルートの検討・造成を目的とした視察
◎北陸・福井への研修旅行
助成対象者教育旅行を実施する旅行会社および学校関係者
実施対象期間令和7年4月1日から令和8年3月13日までに視察を完了
助成額など◎福井県での視察または研修に要する費用のうち、本県への交通費および宿泊費相当額の2分の1以内
・1人あたり25,000円上限
・1回の助成につき10人まで
・バス利用の場合、交通費の一人当たりの助成額については、バス経費の総額を参加人数で除したもの
申請受付期間視察を開始する15日前まで
詳細ページhttps://www.fuku-e.com/lsc/upfile/document/0000/0019/19_1_file.pdf
【福井県】おすすめの体験学習施設12選|教育旅行にぴったりの体験施設をピックアップ

【令和7年度】近畿エリアの「教育旅行」に関する助成金情報

滋賀県大津市│滋賀・びわ湖の自然体験学習施設BSC

滋賀県大津市の琵琶湖畔にある、自然体験学習施設「BSCウォータースポーツセンター」は、バス代金高騰による学校行事の機会損失を無くし、青少年の育成に寄与すべく、教育旅行における公共交通機関の利用促進を目的とした、独自の支援金事業を実施しています。

事業名BSC「公共交通機関」利用支援金事業
対象事業公共交通機関を利用し、「びわ湖自然体験学習」を実施する教育旅行・学校行事
助成対象者◎対象事業を実施する小学校、中学校、高等学校、特別支援学校
◎上記の学校から委託を受けた旅行会社
実施対象期間令和6年9月1日(月)~令和7年12月20日(土)
助成額など◎学校:生徒1人あたり200円を支援(体験費用より差し引きます)
◎旅行会社:生徒1人あたり200円を支援(ご送客手数料に加算します)
申請受付期間実施日前日までにお申し付けください
詳細ページhttps://bsc-int.co.jp/nature/bscss

兵庫県姫路市

姫路市外の学校が実施する、姫路市内への宿泊を伴う教育旅行における移動に係る貸切バス料金。以下の条件を全て満たす教育旅行が対象です。

事業名姫路市教育旅行貸切バス経費助成金
対象事業◎姫路市外の学校が実施する、姫路市内への宿泊を伴う教育旅行
◎姫路市内の観光施設を利用し、かつ1泊以上宿泊施設に宿泊すること。
※今回初めて、または過去3年以上姫路宿泊の実績のない学校が姫路に宿泊すること
※同一の貸切バスに対して他の助成事業等を利用していないこと
助成対象者◎幼稚園を除く学校の教育旅行(修学旅行やスポーツ合宿、文化合宿等)
※勉強合宿、林間学校、臨海学校は除きます
※学校公認であれば大学等のサークルも対象
実施対象期間令和7年4月1日~令和8年3月15日までに実施
助成額など貸切バス1台あたり80,000円(1台あたりの料金が80,000円に満たない場合は実費)
※1,000円未満の端数は切り捨て
申請受付期間旅行出発日から起算して30日前まで
詳細ページhttps://www.himeji-kanko.jp/education/7/?_tag_plus=DeDhsl0PflHlz89hiYHfc4bVroLsZJi9

和歌山県みなべ町

みなべ町外からの教師の引率の下に行われる、幼稚園を除く学校の教育旅行や地域のスポーツクラブ、文化クラブが実施する合宿で、みなべ町内の宿泊施設に宿泊する団体に対して一部宿泊費用の助成をするものです。

事業名みなべ町教育旅行誘致促進事業補助金
対象事業◎みなべ町内の宿泊施設に1泊以上宿泊すること
◎一団体10人以上(引率者を含む。)であること
※ただし、合宿の引率者については、最大3人とする。
助成対象者◎幼稚園を除く学校の教育旅行(修学旅行やスポーツ合宿、文化合宿等)
※勉強合宿、林間学校、臨海学校は除きます
※学校公認であれば大学等のサークルも対象
実施対象期間令和7年4月1日~令和8年3月31日まで
助成額など1名1泊あたり1,000円(上限 1団体 400,000円)
申請受付期間教育旅行実施日の30日前まで
詳細ページhttps://www.town.minabe.lg.jp/ume_kanko/02/04/2016080100019.html

【令和7年度】中国エリアの「教育旅行」に関する助成金情報

鳥取県

鳥取県観光連盟は、鳥取県への教育旅行誘致を促進するため、教育旅行商品を造成する旅行会社に対して宿泊費の一部を補助する制度を設けています。

事業名鳥取県教育旅行宿泊費助成補助金
対象事業◎鳥取県外の小学校、中学校、高等学校、特別支援学校などが実施する教育旅行
・クラス単位以上で行う旅行
・鳥取県内に1泊以上宿泊し、1つ以上の体験・見学・視察メニューを実施する旅行
※部活動での合宿、大会参加等は対象外
助成対象者上記の教育旅行の実施を学校から委託された旅行会社
実施対象期間令和7年4月8日(火)から令和8年3月13日(金)
助成額など参加する児童、生徒、引率教員の宿泊延べ人数×1,000円
※上限:1学校あたり30万円
申請受付期間◎受付期間:令和7年4月1日(火)から令和8年2月12日(木)到着分まで
※補助対象事業実施日から起算して30日前まで
※令和7年4月8日(火)から令和7年4月30日(水)の出発分に関しては、旅行出発日の7日前まで。
詳細ページhttps://www.tottori-guide.jp/files/64183.pdf

岡山県倉敷市

岡山県倉敷市は、市内への修学旅行の誘致を目的として、旅行会社向けに宿泊費の一部を助成する制度を設けています。

事業名「倉敷思い出作りの旅」修学旅行助成金
対象事業◎学校行事の一環として実施される、倉敷市内の宿泊施設での宿泊を伴う修学旅行
・倉敷市修学旅行誘致委員会の会員宿泊施設に1泊以上宿泊する旅行
・過去4ヵ年度に助成金の交付対象となっていない修学旅行
助成対象者旅行業法に基づく登録を受けている旅行会社
実施対象期間令和8年3月15日までに完了する修学旅行
助成額など◎児童、生徒、学生の宿泊者数1泊につき2,000円。
※2泊以上する場合は、1泊ごとに助成額が加算されます。
申請受付期間修学旅行開始日または令和8年2月28日のいずれか早い日まで。
詳細ページhttps://kankou-kurashiki.jp/kyouiku_ryokou/joseikin/3178/

岡山県真庭市

真庭観光局は、真庭市へのコンベンション、教育旅行、合宿などの誘致を促進するため、市内の宿泊施設を利用する団体や学校に対して補助金を交付する制度を設けています。

事業名(一社)真庭観光局 コンベンション・教育旅行等誘致促進事業補助金
対象事業◎真庭市内の宿泊施設に宿泊し、真庭市内の観光・体験施設や食事を利用する修学旅行、校外学習、合宿
◎真庭市と近隣市町村との広域連携企画旅行
助成対象者上記の事業を実施する団体または学校
実施対象期間2025年4月1日~2026年3月31日 ※予算上限に達し次第終了
助成額など・コンベンション:1人1泊あたり1,000円
・修学旅行:1人1泊あたり1,000円
・校外学習・合宿:1人1泊あたり500円
※バス利用の場合、補助金の上乗せがあります。
申請受付期間事業実施前に申請が必要
詳細ページhttps://www.maniwa.or.jp/web/?c=news-2&pk=143

島根県

島根県観光連盟は、島根県への教育旅行の誘致を促進するため、学校の教職員が島根県へ視察や下見に訪れる際の費用を助成する制度を設けています。

事業名教育旅行視察・下見支援助成金
対象事業◎島根県外の学校の教職員による、教育旅行の行き先を検討するための視察・下見
・島根県内に1泊以上宿泊する視察・下見
※林間学校など、青少年教育施設等での宿泊研修を主とした学校行事のための視察・下見は対象外
助成対象者島根県外の小学校、中学校、高等学校、特別支援学校等の教職員
実施対象期間令和7年4月1日(出発日)~令和8年3月31日(帰着日)
助成額など◎交通費、島根県内の宿泊費、施設入場料、体験料、ガイド料、駐車場代等の諸経費
※1校あたり10万円上限(実費から消費税等を除いた額の2分の1を助成)
※視察・下見が複数都道府県にわたる場合、島根県に係る部分のみ助成対象
申請受付期間島根県を訪れる20日以上前
詳細ページhttps://www.kankou-shimane.com/kyouiku_ryokou/shcool_jyosei/archives/16

【令和7年度】四国エリアの「教育旅行」に関する助成金情報

香川県高松市

(公財)高松観光コンベンション・ビューロー観光振興部では、香川県高松市への修学旅行を企画・実施する旅行会社様への支援事業として、「修学旅行誘致促進事業助成金」をご用意しております。

事業名修学旅行誘致促進事業助成金
対象事業◎高松市内および三木町内の(公財)高松観光コンベンション・ビューロー賛助会員の宿泊施設に1泊以上宿泊する修学旅行
◎高松市内の有料観光地を1か所以上訪問、または無料の工場見学など高松市の魅力を発信する施設等を訪問する修学旅行
助成対象者上記の修学旅行の実施を委託された旅行会社
実施対象期間令和7年4月1日から令和8年3月31日出発分まで
助成額など旅程に屋島山上の訪問が含まれる場合:35,000円
それ以外の場合:25,000円
申請受付期間催行日の10日前まで
詳細ページhttps://takamatsu.or.jp/subsidy3/

高知県高知市

高知市は、高知県外の学校が高知市内での宿泊を伴う教育旅行を実施する際、旅行会社に対して経費の一部を助成する制度を設けています。

事業名高知市教育旅行誘致支援事業
対象事業高知県外の学校が行う、高知市内の宿泊施設に1泊以上宿泊する教育旅行
助成対象者上記の教育旅行を取り扱う旅行会社
実施対象期間毎年度3月末日までの宿泊日基準
助成額など生徒1人につき1,000円
※1旅行あたり100,000円が上限
申請受付期間旅行出発日の10日前まで
詳細ページhttps://welcome-kochi.jp/pdf-word/kochi-city-e-travel-support-pggs2025.pdf

高知県│奥四万十エリア5市町

奥四万十高知は、奥四万十エリア(須崎市・津野町・梼原町・中土佐町・四万十町)への団体旅行や教育旅行の誘致を目的とし、貸切バスを利用する企画旅行を実施する旅行会社に対し、費用の一部を助成する制度を設けています。

事業名奥四万十高知貸切バス助成金
対象事業◎貸切バスを利用する15名以上の企画旅行(募集型・受注型)*修学旅行などの教育旅行も含む
・奥四万十エリア(須崎市・津野町・梼原町・中土佐町・四万十町)内の宿泊施設、観光・飲食施設など3か所以上を利用する旅行
助成対象者上記の教育旅行を取り扱う旅行会社
実施対象期間4月1日から翌年3月31日までの期間に実施される旅行
助成額など宿泊あり:貸切バス1台あたり50,000円
宿泊なし:貸切バス1台あたり30,000円
※1事業者あたりの助成限度額:300,000円
申請受付期間旅行出発日の10日前まで
※年度内の申請期限は1月末まで
詳細ページhttps://okushimanto.jp/topics/%e4%bb%a4%e5%92%8c%ef%bc%96%e5%b9%b4%e5%ba%a6%e8%b2%b8%e5%88%87%e3%83%90%e3%82%b9%e5%8a%a9%e6%88%90%e9%87%91%e5%88%b6%e5%ba%a6%e9%96%8b%e5%a7%8b%e3%81%ae%e3%81%8a%e7%9f%a5%e3%82%89%e3%81%9b

【令和7年度】九州エリアの「教育旅行」に関する助成金情報

九州4県の教育旅行に関する最新情報を一挙ご紹介!│先月プレオープンのくまもとSDGsミライパークの情報も掲載中!

福岡県福岡市

(公財)福岡観光コンベンションビューローでは、福岡市と連携し、「修学旅行による都市圏周遊の推進支援金」として、福岡市への「修学旅行」等の支援を行っております。

支援の内容として、貸切バス代の支援と、体験学習プログラムへの参加支援2種類があります。

貸切バス代支援

福岡市修学旅行貸切バス代支援金は、福岡市内への宿泊を伴う学校行事としての修学旅行を支援する制度です。

事業名福岡市修学旅行貸切バス代支援金
対象事業◎福岡市内のホテルや旅館に宿泊する修学旅行
◎福岡都市圏内の博物館、史跡、体験施設、レジャースポットなどを周遊する行程を含む修学旅行
助成対象者一般貸切旅客自動車運送事業者または旅行業者
実施対象期間申請受付開始日から、令和8年2月28日(土)までに帰着する旅行
助成額など▼九州地方(福岡県含む)の学校が福岡市に修学旅行に来る場合
◎新規校:貸切バス1台あたり上限7万円
◎継続校:6万円(*3年以上の継続校は7万円が上限)

▼関東地方の学校が福岡市に修学旅行に来る場合
◎新規校:貸切バス1台あたり上限9万円
◎継続校:8万円(*3年以上の継続校は9万円が上限となります)

※実際の貸切バス代が上限額を下回る場合は、その実費が支援額となります。
申請受付期間原則、出発日の14日前まで
詳細ページhttps://school.welcome-fukuoka.or.jp/support_information/support01

体験学習プログラムへの参加支援

この制度は、福岡市内で実施される体験学習付きの修学旅行に対し、参加費の一部を支援することで、都市圏周遊型の観光促進や地域経済の活性化を目的としています。

事業名福岡市修学旅行貸切バス代支援金
対象事業◎福岡市内で開催・実施されるプログラムであること
◎事前に福岡市教育旅行推進デスク(事務局)に登録されているプログラムであること
※体験学習プログラムを提供する事業者につき、1つのプログラムのみが支援対象となります。
助成対象者◎旅行業者
◎事務局に登録された体験学習プログラム事業者
実施対象期間申請受付開始日から、令和8年2月28日(土)までに帰着する旅行
助成額など1人あたり最大500円
申請受付期間原則、出発日の14日前まで
詳細ページhttps://school.welcome-fukuoka.or.jp/support_information/support01

宮崎県

(公財)宮崎県観光協会は、宮崎県への教育旅行の誘致と定着を図るため、宮崎県内での宿泊を伴う修学旅行を取り扱う旅行会社又は修学旅行を実施する者に対し、「みやざき学び旅」促進事業助成金を実施しています。

事業名「みやざき学び旅」促進事業助成金
対象事業◎学校(小・中・高・特別支援学校等)が実施する修学旅行
◎宮崎県内に1泊以上宿泊(フェリー泊含む)
◎県内観光施設等(体験、食事、土産店等)が行程に組み込まれていること
助成対象者◎上記の修学旅行を取り扱う旅行会社
◎上記の修学旅行を実施する県内外の学校
実施対象期間令和7年4月1日以降出発、令和8年3月31日までに終了
助成額など貸切バス借上げ費用: 1台あたり1日30,000円(上限、実費が下回る場合は実費)
修学旅行商品企画開発費(宿泊費): 宮崎県内の宿泊に対し、1人1泊あたり1,000円
申請受付期間◎旅行出発日の10日前まで
※ただし、令和7年4月1日から令和7年4月10日までの実施分は別途期日あり
※旅行会社が申請する場合、貸切バス借上げに係る助成金を学校に還元することが要件
詳細ページhttps://www.kanko-miyazaki.jp/business/study/subsidy

宮崎県延岡市

事業名延岡への新たな流れをつくる誘客事業「延岡市教育旅行補助金」
対象事業◎旅行会社が企画・実施する、延岡市を目的地とする教育旅行で、下記の要件を全て満たすもの
・1企画旅行あたり、市外からの旅行者(添乗員・乗務員除く)が10名以上
・1企画旅行あたり、市内の宿泊施設に1泊2食以上を手配
・1企画旅行あたり、市内においてアウトドア、産業施設見学、農家民泊等の体験を1回以上実施
助成対象者上記の教育旅行を取り扱う旅行会社
実施対象期間令和7年4月1日から令和8年3月31日までに実施される旅行
助成額など宿泊に係る経費
1企画旅行あたり旅行者1人につき上限4,000円(高千穂町を目的地に加えた場合は6,000円)

貸切バスに係る経費
1企画旅行あたり貸切バス1台につき上限50,000円(1企画旅行あたり2台まで)

取消料
標準旅行約款に基づく取消料相当額及び補助事業者が負担した取消料のうち、市長が認める額
申請受付期間旅行の出発日から起算して30日前まで
詳細ページhttps://www.city.nobeoka.miyazaki.jp/soshiki/41/20066.html

熊本県熊本市

熊本市では、市外からの教育旅行を対象に、プログラム参加費の一部を助成する「熊本市内宿泊教育旅行プログラム助成制度」を実施しています。防災やSDGsといった学びの深い体験プログラムへの参加を通じて、熊本での教育旅行をサポートします。

事業名熊本市内宿泊教育旅行プログラム助成金
対象事業熊本県外からの教育旅行であること
熊本市内に1泊以上すること
◎(公社)熊本県観光連盟が運営する教育旅行サイトに掲載されたプログラムのうち、「防災・減災」または「探求・SDGs」のカテゴリに該当するプログラムに参加すること
助成対象者上記の修学旅行を取り扱う旅行会社
実施対象期間令和7年4月1日~
助成額など参加費(1人あたり) × 参加人数
※上限は1旅行あたり10万円まで
申請受付期間令和7年4月1日~
※教育旅行開始日の前日から起算して14日前までに必着
※予算に達し次第終了
詳細ページhttps://kumamoto-icb.or.jp/kyouiku/

長崎県壱岐市

修学旅行または自然野外活動(教育旅行)等を目的として壱岐市へ来島する学校に対して、補助金の交付を実施しています。

事業名壱岐行き教育旅行推進事業費補助金
対象事業◎壱岐市内の有料宿泊施設に宿泊すること
◎行程に、下記いずれかを組み込むこと
 一支国博物館見学/イルカパーク入園/市公認教育旅行SDGs体験メニュー*
https://www.city.iki.nagasaki.jp/soshiki/kankouka/kanko_1/10146.html
助成対象者教育旅行で壱岐市を訪れる小・中学校及び高等学校
実施対象期間明記無し
助成額など▼長崎県内の小学校または中学校が壱岐市を訪れる場合
・1泊2日:1人あたり5,000円
・2泊3日:1人あたり6,000円

▼長崎県外の学校(長崎県内に所在する高等学校も含まれます)
・1泊2日:1人あたり3,000円
・2泊3日:旅行で1人あたり4,000円

※児童・生徒が対象であり、引率教職員、カメラマン、旅行会社の添乗員は対象外
申請受付期間ご来島2週間前まで
詳細ページhttps://kumamoto-icb.or.jp/kyouiku/
【修学旅行】九州・長崎でおすすめの体験学習施設13選│中学生・高校生にぴったりの施設をピックアップ

さいごに

いかかでしたでしょうか?

各都道府県、市区町村にて情報が解禁されましたら、随時更新していきます♪

なお、申請後に報告書などの提出が必要な場合がほとんどですので、お忘れなきようご留意くださいませ!

引き続きよろしくお願いいたします。