【2025年度・最新版】令和7年度「教育旅行」に関する全国の助成金情報まとめ!

本記事では、2025年度(令和7年度)の「教育旅行」に関する全国の助成金情報をまとめております!

必ずご確認ください

・各助成金事業に関するお問い合わせは承っておりません。

・助成条件などの詳細は、各表の「詳細ページ」欄に記載のリンクよりご確認ください。

【令和7年度】北海道・東北エリアの「教育旅行」に関する助成金情報

秋田県

秋田県観光連盟では、次のとおり、2点の助成金制度を実施しております。

秋田県観光連盟教育旅行誘致助成金

秋田県観光連盟が、秋田県への教育旅行を促進するために、一定の要件を満たす旅行に対して旅行費用の一部を助成する制度です。

事業名秋田県観光連盟教育旅行誘致助成金
対象事業◎小学校、中学校、高等学校などによる修学旅行や校外学習
・秋田県内の旅程を含むこと。
・航空機、船舶、鉄道のいずれかを利用すること。
・秋田県内の移動で、一般貸切バスを利用すること。
・秋田県内の観光連盟会員施設に1泊以上すること。
・秋田県内で2か所以上の体験学習を実施すること。
助成対象者秋田県への教育旅行を催行する学校
対象期間令和7年4月1日から
助成額など◎秋田県内での宿泊数や利用するバスの種類によって、1校あたり上限10万円から20万円の間で助成
・秋田県内で2泊以上する場合:1校当たり200,000円を上限
・秋田県内で1泊する場合:1校当たり100,000円を上限
※旅行会社が申請手続きを代行する場合は、別途事務手数料が支払われます。
申請期間予算上限に達し次第、受付終了
※事後の申請は受付できません。出発日の5営業日前までの申請をお願いいたします。
詳細ページhttps://edu.akita-fun.jp/post-1449/

秋田県観光連盟教育旅行誘致体験学習助成金

秋田県観光連盟が、東北管内(秋田県を除く)および新潟県内の学校を対象に、秋田県への教育旅行における体験学習費用の一部を助成する制度です。

事業名秋田県観光連盟教育旅行誘致体験学習助成金
対象事業◎学校教育法に規定された小学校、中学校、高等学校などによる修学旅行や校外学習。
・秋田県内の旅程を含むこと
・秋田県内の観光連盟会員施設に1泊以上すること。
・秋田県内で2か所以上かつ生徒1人当たりの合計金額1,000円以上の体験学習を実施すること。
助成対象者秋田県への教育旅行を催行する東北管内(秋田県を除く)及び新潟県内の学校
実施対象期間令和7年4月1日から
助成額など教育旅行に参加した生徒1人につき1,000円
申請受付期間申請期間についての明記はありませんでしたが、予算上限に達し次第、受付終了となります。
詳細ページhttps://edu.akita-fun.jp/post-1449/

宮城県

宮城県で宿泊を伴う県外からの教育旅行を実施する学校を対象に、移動に係るバス等の経費の一部に対して予算の範囲内で助成金を交付します。

事業名みやぎ教育旅行バス等助成金(国内校向け)
対象事業◎宿泊を伴う団体旅行で、宮城県内に宿泊すること
◎下記に該当する施設をそれぞれ1か所以上訪問すること
・県内の有料観光施設(学習、体験、食事及び30分程度の時間が確保されている買い物等を伴うもの)
『宮城県教育旅行ガイドブック』の中から、「震災・防災・減災学習」に関連する施設
助成対象者宮城県外の小学校、中学校、高等学校、大学などの学校
実施対象期間2025年4月7日(月曜日)から2026年3月20日(金曜日)
助成額など・宮城県内のバス事業者を利用する場合:車両1台あたり70,000円(上限700,000円)
・上記以外のバス事業者を利用する場合:車両1台あたり50,000円(上限500,000円)
※ただし、車両1台あたりの借上料が上記金額に満たない場合は、実費支給。
申請受付期間2025年4月1日(月曜日)から2026年3月10日(火曜日)
※原則として、旅行出発日の10日前までに申請
詳細ページhttps://www.pref.miyagi.jp/soshiki/kankou/bus-jyosei-r4.html
宮城でおすすめの体験学習施設12選|修学旅行にぴったりの体験施設をピックアップ

福島県

福島県が、東日本大震災と原発事故からの教育旅行の復興を目的として、県内で宿泊を伴う修学旅行や合宿を実施する学校・部活動等に対し、バス経費の一部を補助する制度です。

事業名福島県教育旅行復興事業補助金
対象事業◎福島県内で宿泊を伴う修学旅行・宿泊学習など
◎福島県内で合宿を実施する県外の部活動など
▼ただし、体験学習等においては、下記条件を満たすものに限る
宿泊所以外の県内施設で実施
・且つ特定の教育素材を1つ以上行程に取り入れる場合に限る
※部活動等の場合は、活動の本来の目的である文化活動、スポーツ活動、学習等を行う場合に限る
助成対象者福島県外の学校(小学校、中学校、高等学校、大学など)
実施対象期間令和7年4月1日から
助成額など◎バス1台あたりの経費の2分の1、または地域別の補助上限額のいずれか少ない額
【備考】
・参加人数が10名未満の場合は、補助上限額の半額
・浜通りの宿泊を1泊以上含む場合は、補助上限額に1万円加算
・前年度まで2年以上連続で本補助金を利用している学校:令和6年度に1台当たりの補助上限額を1万円加算
申請受付期間◎教育旅行実施日の10日前まで
・4月から9月までの期間に実施する旅行等については4月1日から受付開始
・10月から3月までの間に実施する旅行等については7月1日から受付開始
詳細ページhttps://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/32031a/kyouiku-08.html
【修学旅行】福島でおすすめの体験学習9選|中学生・高校生におすすめの体験や最新の助成金情報をピックアップ

【令和7年度】関東エリアの「教育旅行」に関する助成金情報

東京都

東京観光財団が、福島県の教育旅行復興事業と連携し、東京都内の学校・部活動等が福島県で宿泊を伴う教育旅行や合宿を行う際のバス経費の一部を補助する制度です。

この事業は、旅行者が福島県を訪れ、宿泊や飲食、地域特産品の購入等の消費活動を通じて地域経済を活性化し、復興を支援することを目的としています。

事業名被災地応援ツアー・福島県教育旅行復興支援事業
対象事業福島県教育旅行復興事業の補助を受ける、福島県での宿泊を伴う教育旅行・合宿のバス経費
▼教育旅行の場合は、下記の教育素材を1つ以上行程に含むこと
 震災学習/学校交流/歴史・文化体験/自然体験/農村体験/スキー体験など
※合宿の場合、学校公認の文化活動、スポーツ活動、学習等であること
助成対象者◎「福島県教育旅行復興事業」の補助を受ける東京都内の学校
実施対象期間令和7年4月1日から令和8年3月31日まで
助成額など◎バス1台あたり経費の1/2(継続校:上限5万円/新規校:上限6万円)
・浜通りでの宿泊を1泊以上含む場合は、上限額に1万円加算
・参加人数が10名未満の場合は、上限額の半額
※上記を上限とし、福島県教育旅行復興事業の補助金額と、バス経費から福島県と市町村の助成金額を差し引いた金額のいずれか小さい方
申請受付期間令和8年3月31日まで
詳細ページhttps://www.tcvb.or.jp/jp/news/2025/0327_6648/

【令和7年度】北陸エリアの「教育旅行」に関する助成金情報

石川県金沢市

石川県金沢市では、修学旅行の誘致を促進するため、旅行会社向けに奨励金制度を設けています。

この制度は、国内の学校だけでなく、海外からの訪日教育旅行も対象としています。

事業名金沢市修学旅行等誘致推進事業(奨励金)
対象事業◎国内:石川県外の学校が実施する、金沢市内での宿泊を伴う修学旅行
◎国外:海外の教育機関が実施する、金沢市内での宿泊を伴う訪日団体教育旅行
助成対象者修学旅行先を提案して旅行手配する旅行会社
実施対象期間明記無し
助成額など1名につき2,000円 ※引率者等は除く
申請受付期間修学旅行出発日の30日前まで(4月当初に開催分は5日前まで)
詳細ページhttps://www.kanazawa-kankoukyoukai.or.jp/everyone/article/detail_418.html

福井県

福井県では、次のとおり、2点の助成金制度を実施しております。

令和7年度修学旅行における体験学習料助成金

福井県が、県外からの修学旅行を誘致し、福井県ならではの体験学習を促進するため、体験学習費用を助成する制度です。

事業名令和7年度修学旅行における体験学習料助成金
対象事業◎福井県内の宿泊施設に1泊以上する修学旅行
◎福井県教育旅行ガイドブック「学び旅」に掲載されている体験
 または福井県観光連盟が認める体験を実施すること
助成対象者◎対象事業となる修学旅行を実施する小学校、中学校、高等学校、特別支援学校
◎上記の学校から委託を受けた旅行会社
実施対象期間令和7年4月1日から令和8年2月27日まで
助成額など◎学校への助成額:修学旅行生徒1人1泊あたり1,000円
 ※体験料が1,000円未満の場合は体験料に相当する額
◎旅行会社への助成額:学校への助成額の半額
申請受付期間修学旅行実施日の15日前まで
詳細ページhttps://www.fuku-e.com/lsc/upfile/document/0000/0039/39_1_file.pdf

令和7年度教育旅行視察・研修助成

福井県観光連盟は、福井県への教育旅行誘致を促進するために、旅行会社や学校関係者を対象とした視察・研修費用の一部を助成する制度を設けています。

事業名令和7年度教育旅行視察・研修助成
対象事業◎福井県への新たな教育旅行ルートの検討・造成を目的とした視察
◎北陸・福井への研修旅行
助成対象者教育旅行を実施する旅行会社および学校関係者
実施対象期間令和7年4月1日から令和8年3月13日までに視察を完了
助成額など◎福井県での視察または研修に要する費用のうち、本県への交通費および宿泊費相当額の2分の1以内
・1人あたり25,000円上限
・1回の助成につき10人まで
・バス利用の場合、交通費の一人当たりの助成額については、バス経費の総額を参加人数で除したもの
申請受付期間視察を開始する15日前まで
詳細ページhttps://www.fuku-e.com/lsc/upfile/document/0000/0019/19_1_file.pdf
【福井県】おすすめの体験学習施設12選|教育旅行にぴったりの体験施設をピックアップ

【令和7年度】関西エリアの「教育旅行」に関する助成金情報

滋賀県大津市│滋賀・びわ湖の自然体験学習施設BSC

滋賀県大津市の琵琶湖畔にある、自然体験学習施設「BSCウォータースポーツセンター」は、バス代金高騰による学校行事の機会損失を無くし、青少年の育成に寄与すべく、教育旅行における公共交通機関の利用促進を目的とした、独自の支援金事業を実施しています。

事業名BSC「公共交通機関」利用支援金事業
対象事業公共交通機関を利用し、「びわ湖自然体験学習」を実施する教育旅行・学校行事
助成対象者◎対象事業を実施する小学校、中学校、高等学校、特別支援学校
◎上記の学校から委託を受けた旅行会社
実施対象期間令和6年9月1日(月)~令和7年12月20日(土)
助成額など◎学校:生徒1人あたり200円を支援(体験費用より差し引きます)
◎旅行会社:生徒1人あたり200円を支援(ご送客手数料に加算します)
申請受付期間実施日前日までにお申し付けください
詳細ページhttps://bsc-int.co.jp/nature/bscss

【令和7年度】中国エリアの「教育旅行」に関する助成金情報

鳥取県

鳥取県観光連盟は、鳥取県への教育旅行誘致を促進するため、教育旅行商品を造成する旅行会社に対して宿泊費の一部を補助する制度を設けています。

事業名鳥取県教育旅行宿泊費助成補助金
対象事業◎鳥取県外の小学校、中学校、高等学校、特別支援学校などが実施する教育旅行
・クラス単位以上で行う旅行
・鳥取県内に1泊以上宿泊し、1つ以上の体験・見学・視察メニューを実施する旅行
※部活動での合宿、大会参加等は対象外
助成対象者上記の教育旅行の実施を学校から委託された旅行会社
実施対象期間令和7年4月8日(火)から令和8年3月13日(金)
助成額など参加する児童、生徒、引率教員の宿泊延べ人数×1,000円
※上限:1学校あたり30万円
申請受付期間◎受付期間:令和7年4月1日(火)から令和8年2月12日(木)到着分まで
※補助対象事業実施日から起算して30日前まで
※令和7年4月8日(火)から令和7年4月30日(水)の出発分に関しては、旅行出発日の7日前まで。
詳細ページhttps://www.tottori-guide.jp/files/64183.pdf

岡山県倉敷市

岡山県倉敷市は、市内への修学旅行の誘致を目的として、旅行会社向けに宿泊費の一部を助成する制度を設けています。

事業名「倉敷思い出作りの旅」修学旅行助成金
対象事業◎学校行事の一環として実施される、倉敷市内の宿泊施設での宿泊を伴う修学旅行
・倉敷市修学旅行誘致委員会の会員宿泊施設に1泊以上宿泊する旅行
・過去4ヵ年度に助成金の交付対象となっていない修学旅行
助成対象者旅行業法に基づく登録を受けている旅行会社
実施対象期間令和8年3月15日までに完了する修学旅行
助成額など◎児童、生徒、学生の宿泊者数1泊につき2,000円。
※2泊以上する場合は、1泊ごとに助成額が加算されます。
申請受付期間修学旅行開始日または令和8年2月28日のいずれか早い日まで。
詳細ページhttps://kankou-kurashiki.jp/kyouiku_ryokou/joseikin/3178/

岡山県真庭市

真庭観光局は、真庭市へのコンベンション、教育旅行、合宿などの誘致を促進するため、市内の宿泊施設を利用する団体や学校に対して補助金を交付する制度を設けています。

事業名(一社)真庭観光局 コンベンション・教育旅行等誘致促進事業補助金
対象事業◎真庭市内の宿泊施設に宿泊し、真庭市内の観光・体験施設や食事を利用する修学旅行、校外学習、合宿
◎真庭市と近隣市町村との広域連携企画旅行
助成対象者上記の事業を実施する団体または学校
実施対象期間2025年4月1日~2026年3月31日 ※予算上限に達し次第終了
助成額など・コンベンション:1人1泊あたり1,000円
・修学旅行:1人1泊あたり1,000円
・校外学習・合宿:1人1泊あたり500円
※バス利用の場合、補助金の上乗せがあります。
申請受付期間事業実施前に申請が必要
詳細ページhttps://www.maniwa.or.jp/web/?c=news-2&pk=143

島根県

島根県観光連盟は、島根県への教育旅行の誘致を促進するため、学校の教職員が島根県へ視察や下見に訪れる際の費用を助成する制度を設けています。

事業名教育旅行視察・下見支援助成金
対象事業◎島根県外の学校の教職員による、教育旅行の行き先を検討するための視察・下見
・島根県内に1泊以上宿泊する視察・下見
※林間学校など、青少年教育施設等での宿泊研修を主とした学校行事のための視察・下見は対象外
助成対象者島根県外の小学校、中学校、高等学校、特別支援学校等の教職員
実施対象期間令和7年4月1日(出発日)~令和8年3月31日(帰着日)
助成額など◎交通費、島根県内の宿泊費、施設入場料、体験料、ガイド料、駐車場代等の諸経費
※1校あたり10万円上限(実費から消費税等を除いた額の2分の1を助成)
※視察・下見が複数都道府県にわたる場合、島根県に係る部分のみ助成対象
申請受付期間島根県を訪れる20日以上前
詳細ページhttps://www.kankou-shimane.com/kyouiku_ryokou/shcool_jyosei/archives/16

【令和7年度】四国エリアの「教育旅行」に関する助成金情報

香川県高松市

(公財)高松観光コンベンション・ビューロー観光振興部では、香川県高松市への修学旅行を企画・実施する旅行会社様への支援事業として、「修学旅行誘致促進事業助成金」をご用意しております。

事業名修学旅行誘致促進事業助成金
対象事業◎高松市内および三木町内の(公財)高松観光コンベンション・ビューロー賛助会員の宿泊施設に1泊以上宿泊する修学旅行
◎高松市内の有料観光地を1か所以上訪問、または無料の工場見学など高松市の魅力を発信する施設等を訪問する修学旅行
助成対象者上記の修学旅行の実施を委託された旅行会社
実施対象期間令和7年4月1日から令和8年3月31日出発分まで
助成額など旅程に屋島山上の訪問が含まれる場合:35,000円
それ以外の場合:25,000円
申請受付期間催行日の10日前まで
詳細ページhttps://takamatsu.or.jp/subsidy3/

高知県高知市

高知市は、高知県外の学校が高知市内での宿泊を伴う教育旅行を実施する際、旅行会社に対して経費の一部を助成する制度を設けています。

事業名高知市教育旅行誘致支援事業
対象事業高知県外の学校が行う、高知市内の宿泊施設に1泊以上宿泊する教育旅行
助成対象者上記の教育旅行を取り扱う旅行会社
実施対象期間毎年度3月末日までの宿泊日基準
助成額など生徒1人につき1,000円
※1旅行あたり100,000円が上限
申請受付期間旅行出発日の10日前まで
詳細ページhttps://welcome-kochi.jp/pdf-word/kochi-city-e-travel-support-pggs2025.pdf

高知県│奥四万十エリア5市町

奥四万十高知は、奥四万十エリア(須崎市・津野町・梼原町・中土佐町・四万十町)への団体旅行や教育旅行の誘致を目的とし、貸切バスを利用する企画旅行を実施する旅行会社に対し、費用の一部を助成する制度を設けています。

事業名奥四万十高知貸切バス助成金
対象事業◎貸切バスを利用する15名以上の企画旅行(募集型・受注型)*修学旅行などの教育旅行も含む
・奥四万十エリア(須崎市・津野町・梼原町・中土佐町・四万十町)内の宿泊施設、観光・飲食施設など3か所以上を利用する旅行
助成対象者上記の教育旅行を取り扱う旅行会社
実施対象期間4月1日から翌年3月31日までの期間に実施される旅行
助成額など宿泊あり:貸切バス1台あたり50,000円
宿泊なし:貸切バス1台あたり30,000円
※1事業者あたりの助成限度額:300,000円
申請受付期間旅行出発日の10日前まで
※年度内の申請期限は1月末まで
詳細ページhttps://okushimanto.jp/topics/%e4%bb%a4%e5%92%8c%ef%bc%96%e5%b9%b4%e5%ba%a6%e8%b2%b8%e5%88%87%e3%83%90%e3%82%b9%e5%8a%a9%e6%88%90%e9%87%91%e5%88%b6%e5%ba%a6%e9%96%8b%e5%a7%8b%e3%81%ae%e3%81%8a%e7%9f%a5%e3%82%89%e3%81%9b

さいごに

いかかでしたでしょうか?

各都道府県、市区町村にて情報が解禁されましたら、随時更新していきます♪

なお、申請後に報告書などの提出が必要な場合がほとんどですので、お忘れなきようご留意くださいませ!

引き続きよろしくお願いいたします。